MENU

越谷アルファーズ

KOSHIGAYA
ALPHAS

MENU
HOME > ニュース > 【試合レポート】第31節 GAME1 2025年4月12日(土) vs.名古屋ダイヤモンドドルフィンズ〔AWAY GAME〕

【試合レポート】第31節 GAME1 2025年4月12日(土) vs.名古屋ダイヤモンドドルフィンズ〔AWAY GAME〕

【試合レポート】
りそなグループ B.LEAGUE 2024-25 SEASON 第31節 GAME1
2025年4月12日(土) vs.名古屋ダイヤモンドドルフィンズ

 
りそなグループ B.LEAGUE 2024-25 SEASON 第31節 GAME1
日  時
2025年4月12日(土)
会  場
ドルフィンズアリーナ
ホーム / アウェー
アウェーゲーム
 

試合結果

TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q TOTAL
名古屋D 17 26 27 17 87
越谷 23 18 22 11 74
 
 
 

ゲームハイライト

 
     

試合後コメント

安齋 竜三 ヘッドコーチ

   

危機的状況、難しい状況ではあるが、それは言い訳にならない部分。
よく頑張っただけじゃ駄目。
明日は少ない人数でも戦い続けようという意識をみせられるようにもっていきたい。

   

試合総括

まずはね、名古屋のヘッドコーチのショーンとは昔一緒に仕事させてもらったこともあったんで、本当にね、対戦するのはいつも楽しみですし、
良いゲームをしたいなというところで準備して入ったんですけど、
全般的に名古屋さんの遂行力とかエナジーとか、そういう部分が、40分間で見ると、全然ちょっとレベルが違うなっていうところが出たかなっていう感じですね。
また明日チャレンジしなきゃいけないんで、準備してチャレンジしたいと思います。

 

実質9人で戦わざるを得ない状況だったがその中で良かった点は

危機的状況というか、難しい状況ですけど、それは別に言い訳にもならない部分なんで、
そういう中でどうやって戦っていくかっていうところを、まあ本当最初だけですかね、ちょっと見せられたっていうところはありますけど、
まあ基本的にはよく頑張っただけじゃ駄目なんで、正直。
って僕は思ってるんで、そこを選手たちがどう感じているかなっていう感じですね。

 

対戦を通してショーンHCの印象は

もともと色んなディフェンスをやってきたりとかするコーチだと思いますし、
そこからのトランジションっていうのが、ショーンが作り上げているバスケットだと思うんですけど、
途中からやっぱりそういうのでターンオーバーも増えてきたりとかして、
そこから、前半の終わりですかね、
流れを一気に持っていかれたりとかしている中でも、やっぱり狙いどころをしっかり作って狙ってくるように、オフェンスのバリエーションとかっていうのも、
本当にね、僕も一緒にやってる時、すごい勉強させてもらいましたけど、
今日もこういう状況で、こういうの使うんだなとかっていうところも本当にあって。
そこでうちの選手たちのコミュニケーション不足とかでまんまとやられていくっていうところは、僕ら自身もしっかり反省しなきゃいけないし、
そのショーンの凄さっていうところも、垣間見えたところかなと思います。

 

明日に向けて

もうその気持ちの部分とかだとは思いますけどね。
結局、言い訳をどっかでしようとか、僕ら頑張ったよねとかっていうのを僕が感じちゃうっていう状況なんで、
なんかもうその人数でもやっぱもう戦いに、もうずっと戦い続けようみたいな、そういう意識を持ってるのは、何人かじゃ少ないんですけど、
コートの5人もそうだし、ベンチもそうだしとかっていう状況を、やっぱこのチーム今僕が今シーズン作り上げられてないっていうのは、また今日も露呈されたので。
それは明日、僕はそういう風にしたいんですけど、やるのは正直、選手たちだし、
そこをどうそういうふうに持っていけるかっていうのが、僕の課題なのかなっていうところです。

   

ティム・ソアレス 選手

   

出だしの強度は良かったが、後半相手の強度に合わせられなかった。

   

試合総括

出だしの強度はすごく良く、名古屋さんの強度と同じぐらいの強度でやれていたなという感じだったんですけど、
後半の出だし、名古屋さんに簡単に2回連続で得点をされて、そこの強度に合わせられなかったというのが総括です。

 

古巣との対戦となったが対戦相手としての名古屋Dの印象は

名古屋Dさんは強度も高く、ベンチメンバーの選手を含め強度高く、エナジーを持ってプレーするという印象のチームで、
昨シーズン一緒にやっていてそのように思っていたので、
今日も同じ印象をもったので、
早い展開にもっていくっていうバスケットが名古屋Dのスタイルだと思うので、
敵チームになって、それを味わえた試合でした。

 

ドルフィンズアリーナでの試合は明日で恐らく最後になると思うがどう言う場所か

すごく楽しかったです。
ファンの皆さんも素敵ですし、場所も名古屋城のその近くですごく綺麗な景色で、本当に楽しい場所です。