MENU

越谷アルファーズ

KOSHIGAYA
ALPHAS

MENU
HOME > ニュース > 【試合レポート】りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON 第2節 GAME1 2025年10月11日(土) vs.アルティーリ千葉〔HOME GAME〕

【試合レポート】りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON 第2節 GAME1 2025年10月11日(土) vs.アルティーリ千葉〔HOME GAME〕


【試合レポート】
りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON 第2節 GAME1
2025年10月11日(土) vs.アルティーリ千葉

 
りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON 第2節 GAME1
日  時
2025年10月11日(土)
会  場
アイル・アリーナ ウイング・ハット春日部
ホーム / アウェー
ホームゲーム
 

試合結果

TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q TOTAL
越谷 21 8 22 12 63
島根 21 20 20 16 77
 
 

ゲームハイライト

   
     

試合後コメント

藤原 隆充 メインコーチ

   

やりたかったディフェンスができず、1番やられたくないところでやられてしまった。
オフェンスはいつもの悪いパターンの、ボールと人が動かず、1対1で勝負してタフショットで終わってしまう時間が多かった。
選手が各々の役割を理解して、1対1ではなく全員でつくっていくことの大切さを感じる試合だった。

   

試合総括

しっかり準備してきた中で前半、アルティーリさんのトランジションが早いので、そこのところをしっかり準備してきたんですけど、そこで前半14点取られたっていうところがあって、入りとしては、自分たちのやりたかったところのディフェンスがしっかりできてなかったっていうので、アルティーリさんにちょっと勢いを与えてしまったかなっていうところで、ディフェンスの部分で、1番やられたくないところでやられてしまって、オフェンスで、なんとか取り返そうっていう2Qの中で、いつものうちの悪いパターンで、ボールムーブメント、人が動かない、ただただセクー(・ドゥムブヤ)であったり、クレモンズであったりとかが1対1して、タフショットになってしまうっていう時間帯がまた出てしまったっていうのが、前半の大きな反省というか、明日修正しなきゃいけないなというところだとは思っています。
後半に関しても、そこでしっかり遂行していこうね、オフェンスもディフェンスもってそれができれば、しっかりといいオフェンスにもなってるし、シュートが入らないにしてもオープンが作れていたりだとかっていうのがあったので、それをしっかりやっていきましょうというところで後半入ったんですけど、また良くなってきても、ディフェンスのところで今度はまたペイント、2点が、非常にアルティーリ強いので、そこをしっかり押さえていこうっていうところでやって、準備はしてきたんですけど、ピック&ロールのカバレージであったりとか、ディフェンスのポジショニングだったり、準備してきたものがまた崩壊してしまったりだとか、相手に点数を取らせたくないシチュエーションで取られてしまったっていうのが、今も選手たちには話はしましたけど、そこを遂行しきってダメなんであれば、こちらでまたプランを変更しなきゃいけないし、それを中途半端にしてしまうと、こっちもプランの変更のしようがないっていうところは選手たちには伝えて、選手からも話が出て、この準備してきたものをしっかりと信じて、オフェンスもディフェンスもやり続けないといけないよねっていう話が選手たちからも出てたので、本当にその通りだなというところで、もちろん僕もプランのところで、修正する点であったりとか、もっと学ばなきゃいけないところはあるとは思うんですけれども、選手自身もそうやって僕を信じてくれて、プランの遂行をもっとしなきゃいけないっていうところを話してくれているので、そういったのをまた、彼らが遂行しやすいように作っていきたいなとは思っています。
でも、戦えない相手ではないと思ってますし、全部が全部悪かったっていうところではないので、ディフェンスでそれぞれ、今日池田なんかは、オフェンスのところでチームに勢いをもたらしてくれましたし、彼が入ることでテンポが上がるし、それを理解して周りの選手もアジャストしていかなきゃいけないっていうのもありますし、そういった、それぞれの役割があって色があるので、そういうのをしっかりとやっていく。大庭に関しても、ディフェンスのところでのエクスキューションミスはありましたけど、求められている、シュートのところであったりをしっかり打ち切ってくる、で、それを決めてくるっていうのは、良かったんじゃないかなと思いますし、それに付随して、メインとなる選手たちが、よりもっと自分の役割を認識して1対1ではなく、チームとしてまた作っていけるっていうのは、彼ら自身だけじゃなくて、チームとして理解すべき試合だったな、またそういうのが出てしまったという試合だったかなとは思います。

 

B2時代に戦っていた試合と今日の試合で違うところはあったか

ディフェンスの強度のところであったりとか、オフェンスの切り替えの早さっていうのは変わらずに持っていましたし、ただ、ルーク・エヴァンス選手が新しく入って、そこにどう対応しようかなっていう、どっちかというとそこが僕たちはテンポ早いっていうよりも、そこが脅威だったので、そこはどう準備しようかなと思ってたんですけど、非常に2点、ペイント内でのスコアが強いチームだとは改めて今日思いました。

 

立ち上がりは悪くない出来だったが、相手にアジャストされてしまったり自分たちから崩れてしまったところはどのように感じているか

足が急に止まりだすんで、それは僕のラインナップのところでもっと早めに交代とかをしなきゃいけないのかどうなのかっていうところは、自分の中では1つ課題と思っていますし、
急に孤立させてしまう、オフェンスの足が止まってしまうっていうのがあるので、そこは徹底して40分間やらせ続けれるっていう、徹底力を僕がもっと持たなきゃいけないのかなというのは感じました。

 

明日に向けての戦い方は

良かったところは引き続き継続して、悪かったところ、遂行力の部分であったり、1対1でずっとオフェンスはやってしまうっていうところをなくしていきたいっていう、ボールムーブをいろいろ動かす中でずれを徐々に大きくしてって、最後1対1でフィニッシュしたりだとか、そこからまた寄せてエクストラパスであったりだとかっていうのは、オフェンスは今までやってきたことをしっかりやっていきたいなというところがあって、ディフェンスのところは、伝えられる内容もちょっと限りはあるんですけど、トランジションディフェンスのところは、今日以上にちょっと意識させて、臨ませたいなって言うところはあります。

   

#5 アンソニー・クレモンズ 選手

   

トランジションの攻防で敗れたことが敗因。
勝てない悔しさがあるが、これからいい方向に持っていけることをポジティブに捉えて経験を積み重ねていきたい。

   

試合総括

トランジションディフェンスができておらず、そこを相手にトランジションをやられて止めきれなかったところが敗因だと思います。

 

個人のプレーを振り返って

今日だけではなく、開幕からの3試合通して個人のパフォーマンスはよくなかったと思います。
今シーズンは新しい環境、新しいチームですし、まだ心配はしていないですけど、早い段階でちゃんとスイッチが入るようにしていかないといけないとは思っています。

 

苦しい展開の試合が続いている中で、チームとしてポジティブに捉えている要素

プレシーズンゲーム、シーズン開幕してからもここまでまだフルロスターで戦ったことがなく、新しい外国籍選手2人も日本が初めてというところもあるので、まだ噛み合っていない部分があると思います。
また、お互いどういうふうにプレーしていくのかを理解している途中であり、こうした過程には時間がかかると思っていますが、これからいい方向に持っていけるという意味ではポジティブに捉えています。
外国籍選手がチームにまだフィットしていないというところを言い訳にしたくないんですが、リーグのトップチームを見ると多くが3、4年以上一緒にプレーしている傾向があり、それが強みになっているのは確かなことだと思います。
このチームは新しいチームで、まだ数ヶ月しか経ってない状況でどう経験を積み重ねていくかというところが重要です。まだ勝てないという悔しさ、辛さもありますが、我々は毎日練習や試合にしっかり取り組んでいますし、チームとしてまとめていきたいと思っています。

 

明日に向けたメッセージ

いつも応援ありがとうございます。
ファンの皆さんのために、チームとしても頑張ってます。
これからも頑張っている姿を見てください。よろしくお願いします。